歯を長持ちさせる精密根管治療ってご存知ですか?歯を抜きたくない、残したい 最後の頼みは根管治療

  • 電話をかける

WEB初診予約 24時間受付

MENU

こんなお悩みはありませんか? こんなお悩みはありませんか?

  • なるべく歯を長持ちさせたい
  • よく腫れたり、痛みが出る
  • 根管治療を繰り返している
  • 抜歯と診断された
  • 自分の歯を残したい

ご安心ください!

ただこし歯科・矯正歯科 総合クリニックの
精密根管治療では、
これらのお悩みを解消する
ことができます!

*

*

そもそも
根管治療とは?

  • *

    治療前

  • *
  • *

    咬合面を削る

  • *
  • *

    根管の汚れを除去

  • *
  • *

    薬品で洗浄

根管治療とは、虫歯が進行して痛みや腫れといった症状が出た際に行われる歯科治療のひとつです。
歯の中から、症状の原因となる菌に感染して壊死した歯髄(神経や血管)を取り除き、空洞となった歯の中の病変部分を削ったり洗浄していきます。この根管治療をきちんと行うには、大変な集中力と高い技術が必要になってきます。何故なら、歯の中の空洞は木の根のように狭く入り組んでいて、その形は人によっても全く違います。そんな入り組んだ空洞の中から、歯髄や細菌を残さず取り除かなければならないのです。

適切に処置しなければ再発リスクが高くなる可能性も…

患者さんにとっては「見えないところで一生懸命何をしているのかよく分からない」と思われがちですが、治療中の歯が失われないようにする“最後の手段”とも言える治療であり、実は歯科医師の腕の見せ所でもあるのです。
もし歯の中に細菌や歯髄が残っていると、痛みや膿が再発してしまい、最悪の場合その歯を失うこととなります。歯髄を取った後の歯をいかに長持ちさせていくのか。
それが、根管治療が本来目指すべき最大の目的であるのです。

動画でもっとわかりやすく!ただこし歯科・矯正歯科 総合クリニックの根管治療について

動画でもっとわかりやすく!ただこし歯科・矯正歯科 総合クリニックの根管治療について

日本における根管治療の成功率

歯科治療の中でも難易度が高い
といわれる根管治療

根管処置歯における根尖部X線透過像の
発現率(須田2011年より)

従来の根管治療の成功率

諸外国の根管治療の成功率

難易度が高いと言われる根管治療ですが、日本での成功率はどれくらいかと思われますか?
実は、保険治療での成功率は20%〜40%と言われています。つまり半数以上の方が病変の再発を起こし、再治療をしていることになります。一度神経を抜いてしまった歯というものは、例えるなら「枯れ木」のような状態です。しっかりと形はあっても、養分などが届いていないため健康な歯に比べると丈夫ではありません。そのような中で繰り返し歯の中を削って広げていくことは、歯にとって大きなダメージとなります。当然、そのような歯が将来も残っているという確率は極めて低くなることが分かるでしょう。
保健治療での成功率は20%〜40%

日本の根管治療の結果成功率 <
諸外国の根管治療の成功率(長期安定率)

では、根管治療を行ったのに
なぜ再発を繰り返してしまうのでしょうか?

日本の保険診療での根管治療は、
などに
制限があるからです!

保険診療と自費診療について

COMPARISON

現在の日本のほとんどの歯科医院では保険診療で根管治療を行っております。しかし、神経を除去する治療、根っこの膿を除去し綺麗にする根管治療は、きちんと治療しようとした場合、とても手間暇が必要とされ多くの時間が掛かったり、高い技術が必要な治療ではあったりしますが、保険診療ではいろんな制約があるため、結果として再治療などが必要となってしまうことが多くあることが現状です。

米国との根管治療成功率の差って?

日本・米国の根管治療成功率の比較
日本の保険診療による根管治療での再発率は50%以上となります。
一般的に9割の成功率が普通と言われているアメリカと比較しても大きく成功率に差があり、世界基準的に見ても日本の保険診療における根管治療の成功率は圧倒的に低いのです。
何故、アメリカと日本では2倍もの差が出てしまうのでしょうか?
保険診療や自費診療の他に、海外にあって、日本にほとんどないものは何でしょうか?
日本式と米国式の根管治療では治療方法でも大きく異なります!

下の図は横にスワイプしてご覧ください。

*

根管治療成功の
カギとなるポイント

  • マイクロスコープ使用による歯髄の徹底除去
  • こだわりの器具・材料、ラバーダムの使用による無菌状態の保持
  • 3D画像で再現する歯科用CTによる正確な治療予測
  • 自費診療で行うことによる治療時間の確保

当院では、精密根管治療を行う上で
上記の条件を全てクリアし、
世界基準の精密根管治療
提供することが可能です!

ただこし歯科・矯正歯科 総合クリニック 精密根管治療5つのこだわり ただこし歯科・矯正歯科 総合クリニック 精密根管治療5つのこだわり

01

マイクロスコープによる拡大視野で

徹底した
感染歯質除去

*
歯の中はまるで木の根っこのように入り組んでいて、その中から全ての歯髄を取り除くことはベテランの歯科医師でも困難を極めます。歯髄が除去できたかどうかを肉眼で確認できる範囲は限られるため、見えない部分はもはや手の感覚だけが頼りとなり、確実性が高いとは言い切れません。
そこで役に立ってくるのが、マイクロスコープ(手術用顕微鏡)です。これは暗くて狭い根管の中を明るく、大きく拡大して明確に見ることが出来ます。そのため病巣や感染した歯髄をしっかり取り除くことで再治療のリスクを下げることができます。根管治療はその性質上、治療を繰り返すたびに難易度が上がっていき、再治療はより高等な技術を要するものとなっていき、どんどん治りにくくなってしまいます。
確実で丁寧な治療により、なるべく少ない回数で完結させることが出来るため、マイクロスコープ(手術用顕微鏡)は精密根管治療を行う上で、必須となってくるのです。
02

ラバーダムの使用による

無菌状態の保持

02

ラバーダム使用 治療成功率が上がる

ラバーダム不使用 治療成功率が下がる

根管治療を失敗させる最大の敵は、外部から根管に入ってくる細菌です。せっかく徹底的に歯の中を綺麗にしたとしても、唾液などを通じて外から細菌を入れてしまっては無意味になってしまいます。精密根管治療ではこれらをいかに遮断し、歯の中を可能な限り無菌状態にできるかが成功のカギとなっています。
そのために当院では、ラバーダム防湿という方法をとっています。これはラバーダムと呼ばれるゴム製のシートを使い、治療部位への唾液や呼気の侵入をシャットアウトし、その上でその周囲をラバーダム用コーキング剤で完全に封鎖します。これにより、無菌状態を維持しながらの治療が可能になります。また、洗浄用の薬剤が患者さんのお口の中に流れることも防いでくれるので安全性も高く、より殺菌力の強い効果的な薬剤を使用することができます。そして、器具を外したりしても口の中に落ちてしまう心配がないため、歯科医師が患部の治療だけに専念できるようになるという利点もあります。
保険診療において再治療が多くなる原因は、このラバーダムを使用しないことによる再感染が多いと考えられています。より確実な根管治療を行うためには、正しいラバーダムの使用による無菌状態の保持ということがとても大切になってくるのです。
03

超音波治療器やMTAセメントなど

こだわりの
器具・材料を活用

*
通常の根管治療においては、細長いファイルという器具を使いこなし、歯髄や病巣部分を正確に削り取っていくことが重要です。しかし、根管の形状は木の根のように複雑になっているため、言わば、暗闇の中を手探りで治療を行うようなものであり、削り出した病巣や神経を綺麗に清掃することが出来ません。だからといってこれらを残しておくことは、再治療となるリスクを大きくするだけで根管治療としての意味がありません。
そこで当院では、薬剤による洗浄に加え、根管治療専用の超音波治療器により、削られて細かく残った歯髄を取り除く方法をとっています。これはチップと呼ばれる先端部分から、薬剤中にて超音波により非常に細かい泡を発生させ、これらを強力に洗い流すものです。また、前回の根管治療で失敗して残っているファイルなど、除去が難しいものも取り除くことが出来ます。
また、MTAセメントと呼ばれる歯の神経の保護や、根っこに穴が空いている場合にその穴を埋める生体親和性の高い材料を使用することも多くあります。本来歯に穴が空いている場合、通常であれば抜歯となりますが、このMTAセメントを使うことにより保存出来ることが多くあります。また根管内を最終的に充填するときにもこのMTAを使用することにより歯の強度をあげることができ、破折リスクを回避します。
04

歯科用CTによる

正確な治療予測

04

高精細 低被曝

歯科治療においては一般的にレントゲンが使用されます。平面的な2次元の画像となるため、根管やその周囲の状況を把握するのにはどうしても限界があります。断片的な情報であるレントゲン画像から治療を予測することは、歯科医師の経験と診断力に大きく左右されます。しかし、実はそもそも写ってすらいないものを予測するということであれば、診断力とか確実性とかそれ以前の問題になってきます。
そこで当院では、根管や周囲の状況を3D画像として立体的に把握できる、歯科用CTを導入しています。それにより、歯根や神経の曲がっている方向や、歯根周りの病巣の位置・大きさなどを正確に把握することができます。被ばく量も少なく、安全に検査を受けていただける優れものです。
経験や行き当たりばったり頼らない治療の予測、計画はとても大切です。例えばどれだけ経験と技術があってもまるで迷路のようになっている歯の内部を手探りで、良い治療をするにも限界があります。事前にCT画像にて内部の状況を把握してから治療に取り掛かったほうが良い結果に繋がります。
05

自費診療で

治療時間の確保

以上の通り、根管治療をしっかり行おうとすると、様々な要素が不可欠であることはお分かりいただけたかと思います。しかし、これらがあったからと言って、根管治療が簡単になるという意味ではありません。本来、根管治療そのものが大変な集中力と技術力を要するものであります。
では、それらを揃えた上で最後に必要なもの。それは、治療時間の確保です。当院では、精密根管治療1回につき平均1時間から1時間半ほどのお時間を確保しています。なぜなら日本の保険診療における根管治療に割り当てられる報酬は極めて低く、平均的にアメリカの30分の1ほどなのです。正直なところ、そのような状況下でアメリカと同レベルの根管治療を達成するということはとても困難となってしまいます。そこで当院の精密根管治療を自費診療とさせていただくことで、マイクロスコープを含む機材・材料の準備と十分な時間を確保しながら、専門性の高い技術を持つ歯科医師による丁寧な施術を提供しております。

治療後の被せ物の
適合精度の重要性

どんなに歯の土台である根っこの治療(根管治療)をきちんと行っても、その上物である被せ物の段差や隙間があったりと適合性が悪い場合は、そこに細菌が付着して被せたのに再度むし歯になるといった二次カリエスを引き起こします。また、歯周病菌が付着すると炎症を引き起こし歯周病となってしまいます。
「毎日歯をきちんと磨いているのに、虫歯になるもしくは歯周病が治らない」と思っている方、もしかして被せ物の適合性が原因かもしれません。

  • 詰め物や被せ物と歯の繋ぎ目に
    隙間がある

    *

  • 詰め物や被せ物と歯の繋ぎ目が
    歯より外側へ飛び出してる

    *

  • 詰め物や被せ物と歯の繋ぎ目が
    歯より引っ込んでて段差がある

    *

根管治療 被せ物の精度 成功率
type 1 良い 良い 91.40%
type 2 悪い 良い 67.60%
type 3 良い 悪い 44.10%
type 4 悪い 悪い 18.10%

アメリカの大学で取られた「根管治療」と「被せ物の精度」による成功率の違いを表した統計データから、

  • 根管治療・被せ物共に精度が高いほど成功率は91%と高い。
  • 根管治療・被せ物共に精度が低いほど成功率が20%を下回り、再感染のリスクが高くなる。

以上のことが分かります。当院では、被せ物・詰め物治療においてもマイクロスコープを活用し、被せ物・詰め物の適合性を高めております。

根管治療の流れ

  • 保険診療における根管治療

    • 1. レントゲンの撮影

    • 2. 抜髄処置

      まず神経を取る処置が必要になります。歯の痛みを取ることができる重要な処置ですが、保険診療の場合、この時点で細菌が根管内に侵入する場合が多いです。

    • 3. 根管洗浄

      中の根管を拡大しながら、きれいにしていきます。ただし限られた時間の中で行うため、4回~8回ほど通院する必要があります。

    • 4. 根管充填

      根管の中を塞いでいきます。根管の治療としてはこれで完了ですが、再発すると③からまたやり直しです。

    • 5. 土台の型取り、被せ物の治療へ

  • 精密根管治療

    • 1. CTの撮影・治療計画の立案

      3D画像化することで、レントゲンよりも正確に治療部位の状態を把握することができます。

    • 2. 抜髄処置・根管洗浄・根管充填

      ラバーダムによる無菌的環境の中で、治療計画に基づいた一通りの根管治療を集中して十分な時間をかけて、1〜3回で行います。
      根管内に外部の細菌が侵入するリスクを下げるには、歯の中を触る回数を最低限に抑えるべきです。
      当日の1回の施術時間はマイクロスコープを使用するため長くなりますが、通院回数を抑えることができることも、メリットの一つです。

      ※リスク・副作用として口を開けている時間が長く、口腔内が一時的に乾燥する場合があります

    • 3. 土台の型取り、被せ物の治療へ

      拡大鏡(ルーペ)を用いて、精密な被せ物を作製していきます。精度が高いため、二次的な虫歯や歯周病になるリスクが減ります。

根管治療の費用

生活歯髄
切断法
80,000円
(税込88,000円)
100,000円
(税込110,000円)
120,000円
(税込132,000円)
抜髄 100,000円
(税込110,000円)
120,000円
(税込132,000円)
140,000円
(税込154,000円)
感染根管治療 160,000円
(税込176,000円)
180,000円
(税込198,000円)
200,000円
(税込220,000円)
歯根端切除 120,000円
(税込132,000円)
140,000円
(税込154,000円)
破折
ファイル
除去
120,000円
(税込132,000円)
140,000円
(税込154,000円)
160,000円
(税込176,000円)
被せ物 セラミック冠(e-max冠) :
88,000円(税込96,800円)
セラミック冠(レイヤリング+e-maxフレーム) :
104,000円(税込114,400円)
セラミック冠(レイヤリング+ジルコニアフレーム) :
118,000円(税込129,800円)
どうしても
歯を残せないケースについて

当院では、あなたの大切な歯を出来る限り長持ちできるように、
残すように考えておりますが、どうしても難しい場合があります。
下記のような場合は抜歯となりますので、
ご理解の程よろしくお願いします。

  • 歯の根っこが破折している場合
  • むし歯がとても大きく骨縁下まで達している場合
  • 歯周病で歯が大きくぐらついている場合

動画で見る精密根管治療 症例集

  • *
  • *
  • *

よくある質問

  • 他院で抜かなくてはいけないと言われた歯があります。残すことは可能ですか?
    抜かなくてはいけない原因や、状態によっては対応が可能である場合があります。まずは一度、状況をご確認させていただいた上で判断させていただければと思います。
  • 被せ物だけ保険適応の物(銀歯)にできますか?
    自費診療での根管治療を受けられた場合、その歯には保険診療の被せ物を適応することはできません。しかしながら、セラミックなど自費診療で作られる被せ物は保険診療の物に比べて大変精度もよく、外部からの虫歯の再発予防、歯周病の予防にも役立ちます。時間が経過すると黒ずんでしまう銀歯と違い、見た目も美しいのできっとご満足いただけると思います。
  • 他院に通院中ですが、こちらで精密根管治療を受けることは可能ですか?
    可能です。根管治療後は、かかりつけ医にお戻しさせていただきますので、遠慮なく申していただければと思います。
  • 精密根管治療を受けるタイミングはどんな時がベストですか?
    根管治療は繰り返せば繰り返すほど成功率が低くなりますので、ベストなのは、むし歯が大きく、歯の神経(歯髄)が残せないと診断されてから、初めて歯内療法を行うタイミングです。治療回数を最小限に抑えて、歯の中に細菌が感染してしまう確率を少しでも避けた方が良いからです。
  • 治療時に痛みはありますか?

    例えば神経を取る治療など痛みが出ることが予想される場合、事前にしっかりと麻酔を効かせてから行います。歯の中を触るという事で不安になる方も多いようですが、痛みを感じることはほとんどありません。当院ではなるべく痛くない治療のための設備、工夫をしておりますので安心して受診下さいませ。

  • 治療時間はどれくらいですか?
    歯の状態や、歯根の複雑さにより変わりますが、1回の施術で1時間から1時間半前後と十分な時間を掛け、丁寧に行います。ラバーダム等の設置準備や、マイクロスコープによる確認をしながら慎重に施術を行いますので、より確実な治療が可能です。
  • 治療には何回くらいの通院が必要ですか?
    状況や歯の種類によって変わりますが、2回~3回の通院で精密根管治療を完了させることができます。一般的にどの歯科治療もそうですが、同じ歯への負担を減らすため治療回数は少なければ少ない方が良いものです。保険診療の場合、5回以上通院することも多々ありますので、何度も治療に通いたくない方にもメリットとなります。

Doctor

担当医のご紹介

*

歯科医師

上野 頌悟

Shogo Ueno

*

こんにちは。ただこし歯科・矯正歯科 総合クリニックの上野です。
私はただこし歯科・矯正歯科 総合クリニックに勤務し始めた2017年から現在まで、朝日大学口腔機能修復講座歯科保存学分野歯内療法学研究室に所属し、主に根管治療について学んでいます。
大きな虫歯により炎症を起こしてしまい、歯髄の保存が困難になってしまった歯に対して行われる根管治療は、日本の保険診療における日常臨床の中でも頻度も多く、一般的にどこの歯科医院でも広く行われています。
しかしその一方で、日本の根管治療は国から医療機関へ支払われる報酬が極めて低く、そのため真面目に治療を行えば行うほど歯科医院が赤字になってしまう治療とも言われているのが真実です。
そんな赤字になってしまう治療を行うために、多くの歯科医院では経費を少しでも抑えるため、診療時間の短縮や、不完全な環境の下で治療せざるを得ない状況が続いているのが現状です。当院では有り得ませんが、ひどい場合は器具の使い回しをしながら治療を行っていたというニュースをご存じの方も多いかと思います。

ただこし歯科・矯正歯科 総合クリニックで
世界水準の精密根管治療を

万全とは言えない診療環境の結果、日本の保険診療下における根管治療は、6割以上の確率で4年以内に再治療が必要になっているというデータも出ています。つまり、成功率は4割以下ということです。医療行為として半分以下の成功率というのは、ドラマに出てくるような極めて難しい手術のレベルなのかと思ってしまいますが、日本ではそんな成功率の根管治療が日常茶飯事で行われているのが現実なのです。
対して、欧米諸国を始めとする海外の文献においては、根管治療の成功率は基本的に90%以上となっています。行っている治療は同じはずなのに、日本と海外でここまで成功率に差が出てしまうのはなぜでしょうか?
まず一番大きな違いは、高性能なマイクロスコープを使用した上で丁寧な根管治療を行っているかどうかです。保険診療下での根管治療において、マイクロスコープを使うような治療はほとんど行われません。また、仮にあったとしても「見ただけ」で終わってしまい治療結果に直結しない使われ方をされている場合が現実です。対して海外の根管治療においては、マイクロスコープを使って見逃しの無いよう、時間を掛けて根管内を洗浄していくことが当たり前です。
次に大きな要因と言われているのが、ラバーダム防湿下で治療を行っているかどうかです。唾液中にはもちろん、呼気の中にも大量の細菌が存在しています。ラバーダム防湿下で治療を行えば、それらが根管内に侵入することを防ぎ、根管内の無菌状態を保持することで、治療の成功率は飛躍的に向上します。では、なぜ日本の歯科医院ではラバーダム防湿を行っていないのか? それは先程述べた、コストや治療時間に対して釣り合いのとれる保険点数ではないからです。
そして、マイクロスコープやラバーダムを含む専用器具が揃ったことが大前提ながら、最終的には施術医が専門性を持って治療しているかも大きなポイントです。日本における一般的な根管治療はこれまで話した通り、その価値観も含めて海外のものとは多方面にて異なります。それを「当たり前」であると学んでいる歯科医師では、根管治療を本当の意味で成功させることは難しいでしょう。
ただこし歯科・矯正歯科 総合クリニックでは、最大80倍という驚異的な拡大率を誇るヨシダ社製マイクロスコープの導入やラバーダム防湿下での無菌治療を徹底した世界水準の精密根管治療で、歯の根の治療を成功へと導きます。また、私自身が歯内療法を専門に勉強しておりますので、それらを活かした治療ができるかと思います。

*

根管治療において高い成功率を誇る
信頼ある歯科医院を目指して

今、日本人の歯に対する審美感は昔と比べても上がってきているように感じます。
しかしながら、土台となる歯の根管治療がきちんと行われていないと、いくら美しく高精度な被せ物を入れた歯でも抜けてしまっては何の意味も持たなくなってしまいます。
当院の治療理念は「10年、20年後に良かったと言ってもらえるような最適な治療を」です。
つまりは10年、20年後もご自身の歯が残っていて、その時も美味しくご飯が食べられることを目標としているのです。そのためには、歯の保存を高い確率で達成させる精密根管治療を当院で達成することが重要であると考えています。
私が大学病院で学んできたことを活かし、より良い治療を患者様に提供できるよう、これからも学び、努力していきますので、よろしくお願いします。

ページの先頭へ戻る