稲葉 治久(稲葉セントラル法律事務所)
Haruhisa Inaba
当院では、悪質な苦情やネット上での誹謗中傷、また当院のスタッフに対する迷惑行為などについては、法的に対応させていただきます。
悪質な行為に対しては一切容認せず、適切な処置を行っておりますのでご安心ください。
初めまして 院長の只腰哲章です。
最近「今後、どのよ
な人生を過ごしていきたいか?」
人生の曲がり角を過ぎ、このようなことを考えます。
「健康寿命」ってご存知ですか?
健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことです。
平均寿命と健康寿命の差は、男性で9年、女性で13年と言われています。この差は、いわゆる寝たきりなど、介護が必要な期間を表しています。9割の方が人生の最後の約10年間、不健康な状態で過ごすということになります。私自身もそうですが、多くの方がいつまでも健康な生き方をしたいと思っているのではないでしょうか?
ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマン主演の「最高の人生の見つけ方」という映画を観られたことがありますでしょうか?死を意識した初老男性2人の希望に満ちた余生を描いたもので、病室で知り合った2人が意気投合し、“やりたいことリスト”に基づき、残りの人生を生き生きと駆け抜ける、感動ストーリーです。 この映画を観たときも、「今後どのような人生を過ごしていきたいか?」ということを強く考えさせられました。
まずは健康でなければ。すべての幸せは、健康の上に成り立つのではと思います。
では、ずっと健康でいるためには、どのようなことに気をつけるべきでしょうか?
では、歯を大切にすることが、どのように健康に繋がるのでしょうか?
歯を失うにつれて、心疾患・糖尿病・骨粗しょう症などにかかりやすくなると言われています。また痴呆にもなりやすくなります。今の日本のままでは、晩年、多くの方が介護を必要とする生活になってしまうということなのです。そのような自分の姿をイメージして納得出来ますでしょうか。きっと多くの方はそんな姿を望まないと思います。
逆に言えば、歯を多く残すことによって、健康寿命を伸ばすことが出来るということなのです。私自身、健康で豊かな人生を送りたいと思っていますし、当院に来てくださっている方にもそうなって欲しいと思っています。
歯を多く残すためには、予防歯科で受診されることが必要です。虫歯は虫歯菌により、歯周病は歯周病菌により進行します。お口の中をきれいな状態のまま維持することができれば、虫歯も歯周病も減ります。矯正治療で歯並びを良くし、噛み合わせを良くすることや、周りの残っている天然の歯に余計な負担を掛けずに咬むことができるインプラントは、ご自身の大切な歯を長持ちさせるための治療方法なのです。
さまざまな歯科治療はすべて、歯を大切に長持ちさせるために行うのです。
日々、私がセミナーなどで技術を磨き、知識を学ぶのは、皆さんの歯を大切に残すためです。私は皆さんに、ご自身の歯の価値を理解していただき、将来喜んでもらうため、もっと大切にしていただきたいと強く願っています。
Self introduction
血液型 | :O型 |
---|---|
誕生日 | :5月28日 |
星座 | :ふたご座 |
動物占い | :黒ヒョウ |
好きな言葉 | :有言実行 |
好きな作家 | :本田健、福島正伸 |
こんにちは、矯正⻭科を担当している、矯正指導医の戸苅です。
正しい咬み合わせと美しい歯ならび、そして素敵な笑顔は人生により多くの幸福をもたらしてくれます。
矯正歯科は、皆様に少しでも幸せになっていただく為のお手伝いをする歯科治療です。
実は、私も子どもの頃に矯正治療をしていました。当時は矯正治療の事を、変だし、面倒くさくて、大変で、痛くて、本当にイヤな事ばかりだと思っていました。
私の父親は矯正歯科医でしたので、息子の歯並びが悪い事を気にしていたのだとおもいます。それで矯正治療をしていたのですが、かなり非協力的な患者でしたから、父親も治療途中であきらめてしまいました。その後、しばらくは平和な日々だったのですが、高校生になった頃、再び父から「もう一度、矯正するよ」といわれて、しぶしぶ2回目の矯正をはじめました。
高校卒業後、父親が歯科医師だったので、なんとなく歯学部に入学して歯科医師になりました。成りゆきで歯学部に入ったわけですから、とくに目的意識もなく学生時代を過ごしていました。卒業後は、在学中いちばん勉強が楽しかった歯科矯正学講座に入り、矯正歯科を専門に学ぶようになりました。そこで、たくさんの患者さんと出会い、矯正治療後の笑顔がほんとうに素敵で、矯正治療はすばらしい力を持っているのだなと感じました。
Orthodontics Refine your Smile.
あなたが自信をもって笑える、そんな豊かな人生になってほしい。矯正治療をして、本当に良かったと思ってもらえるようになりたい。そう願っています。
当院の矯正担当医である戸苅は、インビザライン治療を提供する歯科医師の中でも、限られた割合(0.4%以下)で認定されるインビザライン・ファカルティです。
「インビザライン・ファカルティ」は、インビザライン治療を提供するアライン・テクノロジー社が、一定の基準に基づき認定する歯科医師の称号です。
ファカルティに認定されるためには、豊富なインビザライン治療の臨床経験や、インビザラインシステムに関する知識などが評価されます。また、他の歯科医師に対し、インビザライン治療に関する情報提供や指導を行う役割も担っています。
全国には約10万人強の歯科医師がいますが、そのうちインビザラインファカルティの資格をもつ矯正医は20名程度しかいません。
血液型 | O型 |
---|---|
誕生日 | 12月15日 |
星座 | いて座 |
---|
趣味 | ドライブ、旅行 | ||
---|---|---|---|
好きなもの | 車 | ||
オススメの 歯ブラシ |
ブラウンオーラルB、ワンタフトブラシ |
矯正治療を必要とする歯の症状はさまざまで、八重歯、受け口、出っ歯、下顎前突、歯の数の不一致、などがあり、患者さんの歯、顎の状態によって、治療期間、費用に個人差があります。患者さんの口の状態をしっかりと把握し、お互いの信頼関係を築きながら治療が進められるとよいとおもいます。
私は「1本でも多く、自分の歯を残す」ことに本気で挑戦し続けています。
今、日本人の歯に対する審美感や意識は年々高まってきています。きれいな被せ物や美しい見た目にこだわる方も多くなりました。しかし、どんなに美しく作られた被せ物であっても、その土台となる歯の根がしっかりしていなければ、いずれ歯は抜け落ち、治療も台無しになってしまいます。私はこの「見えない部分の治療」こそ、もっとも大切だと考えています。
私が歯科医師として大切にしている理念は当院の理念である「10年、20年後に“この治療をして本当に良かった”と心から思っていただける治療を提供すること」です。
つまり、ただ今の痛みを取るだけ、ただ見た目を整えるだけではなく、その先もずっと、ご自身の歯で美味しいものを食べ、笑顔で過ごしていただくための“本当に意味のある治療”を行うこと。特に根管治療は、その未来を左右する、歯の寿命を決めると言っても過言ではない治療です。
根管治療は、歯の中の細く入り組んだ根の中の感染を取り除き、再感染を防ぎ、歯を長く保存するための非常に繊細で難易度の高い治療です。私は大学病院で専門的に学び、常に最新の知識と技術をアップデートしながら、多くの症例に向き合ってきました。その中で学んだのは、「決してあきらめないこと」。そして、「1本の歯にかける想いを患者さんと共有すること」です。
「もう抜くしかない」と言われた歯が、根管治療によって助かるケースも決して少なくありません。患者さんの「なんとか残したい」という想いに応えたい。抜歯を避け、ご自身の歯で少しでも長く食事ができる未来を守りたい。そのために、私は1本1本の歯に向き合い、時間と手間を惜しまず、情熱を持って治療を行っています。
治療は目に見えない部分だからこそ、信頼と安心感が必要です。患者さんには治療内容や選択肢を丁寧に説明し、納得していただいた上で、一緒に治療方針を決めていきます。「この先生なら、自分の歯を任せられる」「もしかしたら助けてくれるかもしれない」―そう思っていただける存在でありたいと、常に願っています。
これからもさらに学びを重ね、より良い治療を提供し続けてまいります。
根管治療でお困りの方、歯を残したいと願う方は、ぜひ私にご相談ください。
あなたの大切な歯を、全力で守る治療をお約束します。
重度の虫歯で歯髄保存が困難な歯に行う根管治療は、日本の保険診療で頻繁に行われます。しかし、保険診療の報酬が低いため、丁寧な治療は歯科医院の赤字につながりやすく、診療時間の短縮や不十分な環境での治療が常態化しています。器具の使い回しといった問題も報告されています。
その結果、日本の保険診療下の根管治療は6割以上が4年以内に再治療を必要とし、成功率は4割以下と低いのが現状です。一方、海外では90%以上の成功率が一般的です。
この差の大きな要因は、高性能マイクロスコープの使用と丁寧な治療の有無です。日本の保険診療ではマイクロスコープの使用は稀で、使用しても十分に活用されていない場合があります。海外では、マイクロスコープを用いた精密な洗浄が一般的です。
また、唾液や呼気からの細菌感染を防ぐラバーダム防湿の使用も重要な要素です。しかし、日本ではコストや治療時間に見合わない保険点数のため、普及していません。
さらに、専門的な知識と技術を持つ歯科医師による治療も不可欠です。日本の一般的な根管治療の価値観は海外と異なり、それが成功率の低さにつながっています。
ただこし歯科・矯正歯科 総合クリニックでは、最大80倍のマイクロスコープやラバーダム防湿を用いた無菌的な精密根管治療を提供し、高い成功率を目指しています。担当医自身が歯内療法を専門とし、日本歯科保存学会の認定医であることも強みです。
血液型 | O型 |
---|---|
誕生日 | 10月23日 |
動物占い | さる |
---|---|
星座 | てんびん座 |
趣味 | テニス | ||
---|---|---|---|
好きな動物 | フクロモモンガ | ||
オススメの 歯ブラシ |
systema44M |
はじめまして。歯科医師の近山周亮と申します。
私が歯科医師を目指したきっかけは、身近な人が歯に悩んでいたことや、父が歯科医師であったことからです。
その影響で、自然と歯に興味を持つようになりました。
皆さんは、全身の健康と歯の関係について考えたことはあるでしょうか?骨は骨折しても再生しますが、歯は一度欠けたり折れたりすると元には戻りません。
歯を失うと十分な食事ができなくなり、栄養を十分に摂取することが難しくなります。特に咀嚼力が低下すると、硬い食品を避けるようになるため、食事のバランスが偏りやすくなります。硬い食品には繊維質やビタミンが多く含まれていますが、これらが不足すると腸の健康や免疫機能に悪影響を及ぼし、消化器系のトラブルや慢性的な炎症が引き起こされる可能性があります。
また、歯が無い部分に義歯や入れ歯を装着する場合でも、自然の歯のように効率的に食物を噛むことが難しく、これが消化不良の原因になることがあります。さらに、食事の質が低下することで、全身の健康状態に悪影響が及び、生活習慣病のリスクも増加します。
つまり、歯の健康は単に「噛む」「話す」といった基本的な機能にとどまらず、全身の健康に直結しているのです。そのため、歯を大切にすることは、全身の健康を守るためにも非常に重要です。
歯を守っていくためにはセルフケアはもちろん大切ですが自分では気づけない磨き残しや着色などがあります。私たちはメインテナンスでそれを発見し伝え、患者さん自身に意識してケアしていただくことに価値があると考えています。
歯についての悩みや疑問があれば、いつでも気軽にご相談ください。患者さん自身が「自分の歯を守りたい」という気持ちを後押しし、手助けできれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
血液型 | A型 |
---|---|
誕生日 | 11月27日 |
星座 | いて座 |
---|---|
好きなもの | ラーメン、中華料理 |
趣味 | 卓球、映画鑑賞 |
---|
はじめまして、歯科医師の花井大樹です。
皆さまも「健康な体は食事から」という認識をお持ちだと思いますが、その食事はどこから摂取するものでしょうか。お分かりの通り、お口から摂るものです。
そのため、生涯にわたって美味しい食事を楽しむことはお口を大切にするからこそ実現できるものなのです。
皆さんはどのくらいお口の健康状態を意識されていますか?
実際に、歯の喪失が全身の健康に及ぼす影響についての研究結果もあり、例えば糖尿病や心血管疾患、認知症などの発症リスクが高まることが報告されています。
これらの疾患は口腔内の炎症や感染が全身に波及することで発生のリスクを増大させるといわれています。だからこそお口の健康状態を良く保たなければいけないのです。
ただ、すでに歯を失ってしまったというように今の口腔内の状態に何らかの悩みを抱えていらっしゃる方も多いかと思います。
私は口腔外科を専門に学んでおりますので、親知らずの抜歯や外傷の処置、顎関節の治療といった専門的な治療にも対応可能です。口腔内の腫瘍や嚢胞の診断・治療、さらには歯を失った際の選択肢である「インプラント治療」も当院で受けていただくことが可能です。そのため今後どのような状態になったとしても、総合歯科医院である当院であれば安心して通い続けていただくことができます。
しかし、先ほどもご説明させていただいた通り、ご自身の歯を守ることが最重要事項ですので、まず現状を知り、適切な診断と治療を行うこと、そして定期的なメンテナンスを行うことが必要です。
私は、患者さんに何でも相談していただける頼りになる歯科医師を目指しておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
血液型 | B型 |
---|---|
誕生日 | 6月23日 |
星座 | かに座 |
---|---|
好きなもの | お肉 |
趣味 | 映画鑑賞、読書 |
---|
はじめまして、歯科医師の鳥井俊作です。
皆さんは、普段から歯の健康について考えたことがありますか?普段から考えている人はとても稀だと思います。それだけ、歯は子供の頃からあって当たり前の存在です。しかし、歯は失った時に初めてその重要性に気づくものです。
歯を失う大きな原因は歯周病や虫歯といわれています。では、歯を失わないようにするためにはどうすれば良いのでしょうか。私がお伝えしたいのは、予防歯科の重要性です。特に、子供のころからの一次予防が重要であり、早い段階での予防が生涯にわたる歯の健康を支えます。
なぜ子供のときからの一次予防が重要なのか、それはむし歯をそもそもつくらせないことが大切だからです。
むし歯になるとむし歯の部分を削る治療になることは皆さんもご存知かと思います。削った歯は再生することはなく、治療後は再発の防止、つまり二次予防に取り組むことになります。そのための再発の防止ではなく、むし歯の発生をさせない一次予防が必要なのです。
当院は予防歯科に力を入れており、スタッフ一同が日々研鑽を積んでいます。また、当院はこどもの矯正治療も得意としており、成長期の適切な矯正治療を通じて、将来の歯並びと口腔機能の向上を目指しています。
歯医者さんに行くのが怖いと感じる方もいらっしゃると思います。そんな方こそ、一度ただこし歯科クリニックを受診されてみてはいかがでしょうか。
当院ではお子様をはじめ、幅広い年齢層の方々が来院されており、丁寧な説明と安心できる治療を提供しています。皆さまの笑顔のために少しでも力になれるよう、全力でサポートいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
血液型 | O型 |
---|---|
誕生日 | 11月1日 |
星座 | さそり座 |
---|---|
好きなもの | お寿司 |
趣味 | サウナ、美容、読書、御朱印巡り |
---|
稲葉 治久(稲葉セントラル法律事務所)
Haruhisa Inaba