生まれてくる赤ちゃんのために、マイナス1歳からの虫歯予防しませんか?

生まれてくる赤ちゃんのために、マイナス1歳からの虫歯予防しませんか?

生まれたばかりの赤ちゃんには、虫歯はいません。

では、なぜ子供に虫歯が出来るのでしょうか?誰から、虫歯菌は、感染するのでしょうか?

*

最もお子さんと接するのは誰かと思い浮かべてもらえれば、分かってもらえると思います。
最も可能性が高いのはママさん、あとは家族の方なのです。
そのため、対象となるママさんの歯肉炎を改善し、口をきれいな状態を維持し、家族からの感染を注意することが、お子さんの歯周病菌、虫歯菌の感染を抑えることに繋がるのです。

では、いつごろ感染するのでしょうか?

歯がある程度生えてから、特に1歳半から3歳までの期間に
感染することが多いと言われています。
そのため、3歳までに虫歯菌の感染を防ぐことが出来れば、将来虫歯になるリスクを大きく減らすことが出来るのです。そのために、3歳までの食習慣や良い歯磨き習慣が身につけることが大切で、当院の小児歯科治療では食育、歯磨き指導、歯周病治療に力を入れています。
また妊娠中は
ママさんの
ホルモンバランスが崩れ
歯周炎になりやすくなります。

妊娠期の歯周病は、妊娠性歯周炎と呼ばれ、女性ホルモンのバランスが乱れることで陣痛を起こすプロスタグランジンという生理活性物質を産生し、早産、低体重児出産のリスクを高めます。
では、どのくらいかと言えば、歯周病は早産や低体重児出産のリスクが、7倍になるといわれています。これは、たばこのリスクと同じくらいのなのです。そのため、お子さんのためにご自身の歯周病予防をして口腔内の環境を改善することが、大きな価値を持つのです。そのため、母子健康手帳(受診票、健康手帳)を持って、歯科検診(歯科健康診査)など、かかりつけ歯科医院(歯科医療機関)を受診して、検診してもらうと良いかと思います。

妊娠性歯周炎 陣痛を起こすプロスタグランジ産生 早産、低体重児出産のリスクを高める

安定期に入ったら歯科医院で、衛生士による定期的に口の中の歯垢と歯石とり(クリーニング)を行い、歯周病の原因を取り除くことが、生まれてくるお子様のためになります。

また出産後当分は、お子さんにかかりっきりになるため、歯科医院に行って歯科検診を受ける(歯科受診)などの外出が難しくなると思います。ある程度たった後も、お母さん、家族の協力がなければ難しくなるため、出産前(妊娠後期)までに、歯石を取り、歯周治療できれいな歯肉の状態にしておくこと、また虫歯があれば歯科治療にて早期治療をしておくことが大切になります。ただこし歯科・矯正歯科 総合クリニックでは、マタニティー歯科に力を入れておりますので、治療内容等もお気軽にご相談いただけます。


*
*

出産後当分は、子育てが大変かと思いますが、御自身で口腔内環境をきれいな状態で維持できるよう歯磨きをしっかりしていただけるといいかと思います。
そのことがご自身、お子さん両方の、虫歯、歯周病予防につながります。

お子さんのために大切な10のポイント

お子さんのために大切な10のポイント

  • ママさん自身の口の中を、
    虫歯、歯周病のない、
    きれいな状態を維持する

    *
  • 妊娠安定期(5か月から8か月)に
    虫歯治療を行う

  • 妊娠中でも出来たら定期的に
    予防のケアを行う

  • つわりがひどい時は、
    食後のうがいだけでもしたほうが良いです

  • 妊娠中でも必要な栄養素は、
    バランスよく摂りましょう

    *
  • お子さんへの感染をなるべく防ぐこと、
    家族の協力も必要です

  • お子さんが1歳半から
    3歳の間は、
    特に
    感染しないように注意する

    *
  • お子さんのためにお菓子ではなく、
    キシリトールなどを与える
    ことによって
    虫歯予防を行う

  • お子さんの仕上げ磨きを
    しっかりと行う

    *

そのときの状態に合わせた治療を

可児市の歯医者 ただこし歯科・矯正歯科 総合クリニックでは、妊娠中やお子さんが生まれた後など、その時々に合わせた治療やメインテナンスで子育てをサポートしています。

妊娠中

妊婦における早期低体重児出産の危険率

妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなると言われています。これは女性ホルモンが大きく関わっていて、歯周病原菌の増殖を促します。妊娠終期には月経時の10〜30倍になると言われていますので、妊娠中期から後期にかけて妊娠成歯肉炎は起こりやすくなります。そして、歯周病菌が増えると、もちろん歯周病は進行してしまいます。そうなると起こってくるのが歯茎が腫れたり、出血がいつも以上に多くなるのです。
この歯周病、妊婦さんにとっては喫煙やアルコールよりも悪いと言われてるをご存知ですか?歯周病は喫煙やアルコールよりも低体重児早産のリスクが7倍と言われています。妊娠中はお腹の赤ちゃんのためにも歯医者さんでメンテナンスを受けましょう。
でも、いつ受けたらいいかがわからない。歯科には麻酔やお薬、レントゲンなどの心配要素がたくさんですよね。妊娠中に気をつけていきたい事を時期に分けて解説していきます。

  • 妊娠初期(~4ヶ月)
    不安定な時期であるため、極力治療は行わずに検診や口腔内メンテナンス程度にしましょう。
  • 妊娠中期(5~7ヶ月)
    安定期に入り、外科処置以外の簡単な虫歯治療を受けるのにおすすめの時期です。
  • 妊娠後期(8ヶ月以降)
    お腹が大きくなり、長時間の仰向け姿勢が難しい時期です。
    メンテナンスや最低限の応急処置は行いますが、積極的治療はおすすめしません。
妊娠中のレントゲン撮影が
不安な方へ
レントゲンに関しては歯科で使うものは日常生活の中で浴びている放射線量よりも少ないので心配はありません。防護エプロンも着用しお腹の赤ちゃんへの直接的な影響はないと言われていますが、当院ではご希望もお伺いしながら撮影しておりますのでご安心ください。
健康なお口をキープしましょう!
つまり、
妊娠中は歯科治療に
制限があります。
妊活中から、定期的に歯科でメンテナンスを受けていただき、
妊娠してからは口腔内メンテナンスのみに
とどめておけるようにしておくことがおすすめです。

甘いものの食べ過ぎに
ご注意ください!

赤ちゃんはお母さんのお腹の中でお母さんの食べた物を栄養として大きくなっていきます。つわりなどもあり、食べれないものがでてくる時期にはなりますが、どうしても甘い物が食べたくなってしまう理由は鉄分が不足しているからです。

糖はインスリンによって運ばれエネルギーとして使用したり蓄えられる
そして、私達人間は血糖値を下げるホルモン(インスリン)があります。妊娠中に血糖値が高くなってしまうと、お母さんの体のみからインスリンがでてるのではなく赤ちゃんのインスリンも使ってる事は忘れないでください。
インスリンを作る工場はいつまでも元気ではなく使いすぎると工場がうまく稼働しなくなります。赤ちゃんが生まれて来る前に過剰に働かなくてもいいように、食生活も気にしてみてください♪
そのように欲してしまう理由がありますので体のサインには耳を傾けてみましょう。妊娠中に必要な栄養素は葉酸以外にもタンパク質、鉄、カルシウム・ビタミンDなどもとても大切な栄養素です。赤ちゃんの健康な身体のためにもバランスの良い食事を心がけてみましょう。

0歳~

加齢による口腔機能の変化のイメージ

この時期は食べるための機能を獲得していく、とても大切な時期になります。
授乳期、離乳期とお口の使い方は変化していきますが、授乳期に正しいお口の使い方ができていないと、離乳期に始まる離乳食で少しずつつまずいてしまい、よく噛まずに食べる、硬いものが苦手、くちゃくちゃと音を出して食べる、偏食、詰め込んで窒息のリスクなど多くの悩みがでてきてしまいます。授乳期にお口を育てていくために気を付けていきたいことを書いていきます。

  • 授乳姿勢
    浅飲みの状態・しっかり深飲みできている

    授乳の時にとても大切なことは、赤ちゃんのお口が大きく開きしっかりと深のみできることです。この時の赤ちゃんのお口の開口度は約140度と言われています。お口がしっかりと開かない状態で乳首だけを吸われるとちゅっちゅと音がしてお母さんもとても痛い思いをします。お母さんの乳輪が隠れるぐらい深くくわえる事でしっかりと吸うことができ、後に食べる力を育てていきます。
    おっぱいのくわえ方だけでなく、授乳の姿勢にも注意が必要です。赤ちゃんの首が曲がらないように頭の下に優しく手を添えて、授乳クッションを上手に活用しましょう♪

    歯のない授乳期に
    歯磨きは必要ないのか?
    *

    もちろん、まだ歯がないので歯を磨くということは必要ありません。
    でも、お口がたくさんの刺激を受けることで赤ちゃんの脳や身体の機能が発達していきます。その為、歯のない赤ちゃんでも清潔な手でお顔やお口のマッサージをしてたくさん刺激を与えてあげましょう。同様に自分の手や、足、そしておもちゃを口にくわえることもとても大切な刺激になります。
    危ない、汚いとやめさせてしまう事は赤ちゃんの発達の妨げになります。食べる力を育てる大切な時期だと理解して見守ってあましょう。

  • 抱っこ姿勢
    赤ちゃんは約3ヶ月ぐらいには首がすわるかと思いますが、それ以降も首の骨は柔らかい状態になりますので2~3歳ぐらいまでは大切にしてきたいです。そのために抱っこひもなどを使うときも赤ちゃんの首が曲がらないように注意が必要です。顎があがるような姿勢にならないようにお母さんの口が赤ちゃんのおでこに当たるぐらいの高さで抱っこをしましょう。
    唇がおでこの高さ
    位置が低く首が曲がっている

マタニティ歯科Q&A

  • 妊娠中に歯の治療はできますか?
    *

    虫歯治療(歯科治療)の時期は安定期(5~8ヶ月)が最適です。また麻酔(歯科麻酔薬)は、妊婦にも問題はありません。しかし、妊娠初期や出産前でも、ズキズキしたりの急激な痛みがあったり、腫れたりした場合は、応急処置で母体を優先しないといけない場合もありますので、診療を受けたい場合や治療内容については我慢せずにご相談ください。

  • 妊娠中のむし歯治療で使う麻酔は大丈夫なの?
    前歯の差し歯や銀歯、詰め物が取れた場合、または、虫歯でズキズキしてしまい神経をとる治療が必要な場合があります。そんな歯科治療が必要な場合に、歯の治療に使う麻酔薬(麻酔剤)は、当院では 局部麻酔(歯科麻酔)なので通常の使用量では問題がでることはありません。また、麻酔液が適量であれば、赤ちゃんへの影響を及ぼすことはありませんので、ご安心ください。
  • 妊娠中にレントゲン撮影をしても大丈夫なのですか?

    当院ではできるだけ妊娠中の方のレントゲン撮影(エックス線撮影)はしておりません。しかしどうしても痛みが強かったりして治療が必要な時は、診断のために必要なこともありますので、その場合はレントゲンを撮ることもあります。

    *

    しかし当院のレントゲン検査は歯科用レントゲンを使用しているため従来のレントゲンと比較して、20分の1ほどと、圧倒的に被ばく量が少ないため、例え妊娠中の方であっても問題ないといわれております。それでもレントゲン撮影をする時は防護エプロン着用しておなかの赤ちゃんに影響が出ないよう細心の配慮を行いながらしていきますので、ご安心ください。もしご心配でしたら、かかりつけの先生にご相談ください。

  • お薬は飲んでも問題ないのでしょうか?

    *

    妊娠中、授乳時期は出来るだけ、抗生剤や抗菌薬も含めて服用されない方がいいと思います。しかし、限度がありますので、その時はかかりつけの産婦人科の主治医もしくは私たち(かかりつけ歯科医)にご相談ください。当院では、あまりお薬(薬剤)を処方しない治療方針ですが、どうしても必要な場合は 処方する場合があります。
    その場合は産婦人科でも処方されているような体に問題のないと言われている薬を処方しますのでご相談ください。

  • 親知らずなどの抜歯をしても心配ないのでしょうか?
    安定期となる妊娠後期に、局所麻酔薬(歯科麻酔薬)をして抜歯をすること自体は、さほど問題ありませんが、気にすることは、化膿止め(抗生剤、抗生物質)や痛み止め(鎮痛剤)などの薬は、安全性を考えると出来る限り飲まないに越したほうが良いということです。ボルタレン(ボルタレン錠)、ロキソニンなども、禁忌となります。カロナールは妊娠後期には第一選択とはなりますが、その場合もかかりつけの産婦人科医(医師)とご相談ください。 また出産後に母乳を与える時にも薬は、注意が必要ですのでかかりつけの歯科医師、医師にご相談ください。
  • 妊娠している時でも矯正治療はできますか?
    医師監修の元であれば、妊娠している時でも矯正治療(歯列矯正)は出来ます。ただ矯正で注意しておいた方が良いことがいくつかあります。まずは術前のレントゲン(エックス線撮影)です。出来れば、妊娠中には避けたいところです。次に抜歯の時の投薬ですが、出来れば薬を飲むことを避けた方がいいかとは思います。この二つの注意を考慮すれば、妊娠中でも矯正歯科に通っていただくことは大丈夫ですので、歯列不正がかかりつけの歯科医師、医師にご相談ください。
  • 出産後の授乳期であっても、歯科検診やホワイトニングは受けられますか?
    妊娠中・授乳中における審美治療のホワイトニングは、安全性が証明されていないため、危険性の観点から、施術をお断りさせていただく可能性がございます。ただ歯科検診や歯周治療でしたら、妊娠中・授乳中でもお受けいただけます。 お身体に影響の出ない歯磨き剤を使用し、歯科衛生士が歯の表面の汚れを綺麗にいたします。
ページの先頭へ戻る