妊産婦と歯科

みなさん、こんにちは。ただこし歯科クリニックの三島です。今回は妊産婦と歯科についてお話ししたいと思います。

妊娠中、そして出産された後も、歯科治療ができるのか心配な方は多いと思います。特に、妊娠中の方は、赤ちゃんへの影響を考えて歯科受診や薬、レントゲンなどが心配で受診できない方もいらっしゃるのではないでしょうか。妊娠16週(5カ月)~27週(7ヶ月)の期間は、比較的赤ちゃんへの影響が少なく、一般的な歯科治療を行ってもよい時期とされています。それ以外の時期、特に早期は赤ちゃんへの影響から、応急処置にとどめ、必要に応じて産婦人科との連携が必要となることもあります。

妊婦さんへの投薬ですが、薬剤の胎盤通過性、薬剤投与経路による血中濃度、妊娠週数による薬剤の胎児に対する影響、薬剤の胎児危険度などを考慮して投薬を検討する必要があるります。妊娠初期では催奇形性、中期、後期では胎児毒性に注意が必要となります。抗生物質としてはペニシリン・セフェム系マクロライド系(クラリスロマイシンを除く)、解熱鎮痛薬としてはアセトアミノフェンが比較的用いられます。局所麻酔薬に関しては、通常の治療で用いるリドカインという麻酔薬であれば、通常量(カートリッジ2~3本)程度であれば問題なく使用できます。

レントゲン撮影に関しては、妊婦さんが放射線に被曝した場合、胎児へ奇形等の影響を発生する放射線量の最低ラインは100mGy~200mGyであると考えられています。また、胎児の発がんに関しては、胎児期の放射線被曝は成人に比べて危険性が2~3倍高いことを示していますが、疫学的調査でも50mGy以上の被爆でないと有意な発がん率の増加は認められておらず、医療目的検査による被爆量ではまず問題にはならないと言えます。 これは、歯科でよく撮影されるデンタル・パノラマという撮影で換算すると約120枚以上撮影した場合の被曝量であり、一回の撮影での影響は殆ど考慮しなくていいと言えます。ただし、胎児の感受性が高い妊娠初期(~15週まで)は避けたほうがいいとされています。(鉛エプロンの使用により胎児への影響はほとんどありません)

また、妊娠中はホルモンバランスの変化から歯周病になりやすくなります。妊娠中に発症する歯肉炎を妊娠性歯肉炎といい、女性ホルモンによる口腔内の変化とプラークの存在が相まって発症すると考えられています。歯周炎が重症化した場合、早産や低体重児出産との関連が示唆されています。つわりがひどくなると口腔清掃が十分できなくなってしまう場合もあるため、つわりの時は無理せず、体調の良い時にブラッシングしてもらい、歯ブラシは臼歯でも挿入しやすいよう小さなヘッドで、持ちやすいハンドルのものを使用しましょう。

可児市、多治見市、土岐市、八百津町に近い御嵩町の歯科医院(歯医者)
医療法人CREA ただこし歯科クリニックへ
皆様のご来院を、スタッフ一同、心のこもったおもてなしでお待ちしています。
Facebookもやっていますので、良ければ”イイね”や”フォロー”で応援よろしくお願いします♪

2024年4月
< 1月  
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930 
ページの先頭へ戻る